googleのカルチャーについて
Jul 24.Fri 2009 (15 years ago)
CATEGORY:
NEWS
・Clarity 明確さ
何事も明確かどうかが基準になる
・Trasparency 透明性
均等に情報にアクセスできる
・Dmocracy 総意に基づいて自発的に判断
Ex.多数決で新オフィスの移転先を決める
・Facilitate
他人の仕事がやりやすくなるように障害を取り除く
・Lend a Hand
他の人が仕事に慣れるのを助ける
・Respect
誰もが良いアイディアを持っている
問題の解決に集中する
・initiate
問題があれば、自ら直す
責任を持って実現する
・itereate
完璧を待つのではなく、試してみる
結果には柔軟かつ迅速に対応する
・Scrappy
今使えるもので目標を実現する
安く効率的に実現する方法を考える・Party
周囲の人を楽しませる
・Celebrate
地味な仕事、泥臭い仕事にも光を当てる
・Passion
世界を変えられることを忘れない
実例:
エラーは起こる前提でシステムを設計する
利益が出たらプールを作る→駐車場にビニールプールを設置
■ソフトウェア開発について
・オフィス
・全てのオフィスが対等
全世界で1つのエンジニアリングチームに自分の近くのオフィスから参加
・複数のオフィスにプロジェクトメンバーが分散
・コミュニケーションが鍵
・プロジェクト
・多種/多様
・ボトムアップ的にスタート
20%の時間から発展
・少人数
・オープン
コード・ドキュメントは公開
・ソフトウェアエンジニア
各エンジニアが開発のほとんど全てに携わる
アイディア
デザイン
・・・
・デザイン
設計文書
不要な文書は作らない
文書より見れるものを作る UIモック プロトタイプ
・業績評価
四半期ごとの目標設定と評価
一緒に仕事をした人の業績を評価
マネージャー
メリット
正確な評価 平等な評価
■Googleの「遊び」について
・「遊びと仕事は両立する」
・オフサイトイベント
チームMTGをするという名目で出かける
だそうです。それにしてもgoogleどこまで広げるんでしょう?
無料osは使ってみたいけど・・
※上文は「三田倶楽部」さんから抜粋しております。
面白い方々です。是非