九死に一生と同じ。
Jun 4.Wed 2008 (16 years ago)
梅雨の日本列島。ミストシャワーをタダで浴びれて得したな!なんて思って歩いてみるのも悪くないものです。足取り軽くなるかもしれません。

環境に合わせ身体が、慣れる。
気の持ちように身体が、追いつく。
身体の状況に気が反応し環境を、作る。
この三要素の組み合わせは無数だと思いますが、共通している事は、
この三つが手を繋ぎ合っている。
ことじゃないかなと思いました。一方が落ちそうな時はもう片方、もしくは二方に引っ張って貰ったり、また一方が「おや?」という風向きに流されそうな時にもう片方、もしくは二方に軌道修正して貰ったり。
先月、75歳にして世界最高峰・エベレスト最登頂を達成した三浦雄一郎氏。彼に同行した次男の豪太氏は登頂前日に息苦しさを感じ、急遽下山を余儀なくされます。8300メートルからの下山には案内人が二人付き添い、一刻を争うため滑るように下ったそうです。
意識が朦朧とする中、彼はふと左隣に居るはずの無い知らない男が居るのに気づきます。更に男はしきりに「早く、下りろ」「ザックの中の注射を打て」と言います。豪太氏は言われるがままにザックに常備していた父・雄一郎氏の不整脈の薬を打ち、知らない男と併走する様に無事生還しました。
診察を担当した医師は「早い段階で注射を打ったので下山できた。少しでも遅かったら120%危なかった。」と驚いたそうです。
梅雨の話題から九死に一生の偉業を成し遂げた話に繋げるのは差し出がましいと思いますが、まさに先の三つが繋ぎ合い生み出した、生き抜く力だったのでは。という感想を抱きました。
ものづくり から生み出される もの。
この話にもおそらく、あの三つが少なからず結びついているはずです。そうでなければ、偉業に値する、イイものは生まれないからです。
その力を使って生み出されるものには、人に届く何かが込められている。
そんな cabanon の つくり手・切込み隊長(!)による徒然日誌です。覗いてみて下さい。
http://ameblo.jp/kraftpark/


環境に合わせ身体が、慣れる。
気の持ちように身体が、追いつく。
身体の状況に気が反応し環境を、作る。
この三要素の組み合わせは無数だと思いますが、共通している事は、
この三つが手を繋ぎ合っている。
ことじゃないかなと思いました。一方が落ちそうな時はもう片方、もしくは二方に引っ張って貰ったり、また一方が「おや?」という風向きに流されそうな時にもう片方、もしくは二方に軌道修正して貰ったり。
先月、75歳にして世界最高峰・エベレスト最登頂を達成した三浦雄一郎氏。彼に同行した次男の豪太氏は登頂前日に息苦しさを感じ、急遽下山を余儀なくされます。8300メートルからの下山には案内人が二人付き添い、一刻を争うため滑るように下ったそうです。
意識が朦朧とする中、彼はふと左隣に居るはずの無い知らない男が居るのに気づきます。更に男はしきりに「早く、下りろ」「ザックの中の注射を打て」と言います。豪太氏は言われるがままにザックに常備していた父・雄一郎氏の不整脈の薬を打ち、知らない男と併走する様に無事生還しました。
診察を担当した医師は「早い段階で注射を打ったので下山できた。少しでも遅かったら120%危なかった。」と驚いたそうです。
梅雨の話題から九死に一生の偉業を成し遂げた話に繋げるのは差し出がましいと思いますが、まさに先の三つが繋ぎ合い生み出した、生き抜く力だったのでは。という感想を抱きました。
ものづくり から生み出される もの。
この話にもおそらく、あの三つが少なからず結びついているはずです。そうでなければ、偉業に値する、イイものは生まれないからです。
その力を使って生み出されるものには、人に届く何かが込められている。
そんな cabanon の つくり手・切込み隊長(!)による徒然日誌です。覗いてみて下さい。
http://ameblo.jp/kraftpark/

<<鏡の中の木職人。
|
WORK TABLE >>